今回はPC側の設定、APEX側の設定によりPCを軽くしてFPSを上げる方法について紹介していきます。
①NVIDIAコントロールパネルの設定
3D設定の管理
基本的にこの設定にしておけば間違えはないかと思われます。
※バーチャル リアリティ レンダリング前フレーム数に関しては重ければ2ぐらいにするのもありかもしれません。
②Surround,PhysXの設定
同じくNVIDIAコントロールパネルから
Surround,PhysXの設定の中の
「プロセッサ」を自分が使用しているグラフィックボードに設定
③APEX側のビデオ設定
◆基本的にすべて「low」または「オフ」
通常1920×1080だが、「16:10」の1680×1050にすることで軽くなります。
かなりのFPS向上が見込めるのでおすすめです。
※画質が少し荒くなります(私の場合、慣れれば問題ありませんでした)。
低解像度のメリットやデメリット、設定方法はこちらで紹介してます。
④高いDPIスケールの動作を上書き
・steam版の場合
ライブラリにある「歯車マーク」→「管理」→「ローカルファイルを閲覧」→「r5apexを右クリック」→「プロファイル」→画像のところにチェックを入れる
①
②
③
⑤電源プランの選択
検索から「電源プランの選択」と入力し、「高パフォーマンス」にチェックを入れます。
⑥windowsの視覚設定
「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「システム」→「システムの詳細設定」→「パフォーマンスを優先する」の順にクリック
①
②
③
④
⑦透明効果オフ
「設定」→「個人用設定」→「色」→「透明効果オフ」
①
②
③
⑧144FPS張り付きなのにもかかわらず一瞬重く感じる方
ゲームをプレイ中は144fpsから一瞬2fpsほど下がったりすることがあります。
そのため、144fps固定ではなく、146や147fpsなどで固定しましょう。
・steam版の方
「歯車マーク」→「プロパティ」→「起動オプション」→「+fps_max 146 」と入力
・origin版の方
「プレイの下の歯車マーク」→「ゲームのプロパティ」→「詳細な起動オプション」→「コマンドラインの引数」→「+fps_max 146 」と入力
⑨オーバークロック
オーバークロックとは定格以上のクロック周波数で動作させることで
PCの性能を向上させることです。
ワンランク上の性能に近づけることができる場合があるので試してみる価値はあります。
ちなみに、
それぞれのPCによって環境が違ってくるのでここでは紹介できませんが、PCパーツの秘められた性能を引き出したい方は試してみるのも有りです。
「CPU、グラボ、メモリOC」などで調べてみるといいでしょう。
最後に
これらの設定を行うことでより快適にゲームをすることができると思います。私もフラグメントとかに降りたときはカクカクしていて不快に感じていた時がありました。しかし、今では快適にプレイできています。情報は随時更新していくつもりです。良いAPEXライフを~
コメント
[…] 【最新】<FPS向上9の方法>PCを極限まで軽くしてAPEXを快適にする […]
[…] 【最新】<FPS向上9の方法>PCを極限まで軽くしてAPEXを快適にする […]