今回はSTEAM版APEXにしかできない事についてご紹介します。
特にパッドを使用する方にとって大きなアドバンテージになるかもしれません。
まずはPS4コントローラーを認識させよう
これで完了♪
次にSTEAM版独自の設定方法をご紹介していきます。
自由にPADのボタン配置を入れ替えることができる
下ような画面が出ます↓
例えば、私は「OPTIONボタン」を「右十字」に割り当てています
↓
①
②
③
これを行えばゲーム内で変更できないボタンでも変更が可能となります。
さらに、高いゲームパッド(背面パドル付き)などを購入しなくてもよくなるかもしれません。
PCと同じキャラコンも楽々できる
こちらも同じく設定画面から
①「移動スティック」を選ぶ
②「モードシフト」→「モードシフトボタン」→「左バンパー」
※モードシフトボタンは押しやすい設定やプレイに支障がないボタンを選択してください。
③下の画像のように設定
④「戻る」から最初の画面に戻ります。
⑤赤線部を押します
そして、
下の画像のように設定すると
※今後BAN対象や禁止になる可能性は無きにしも非ずであるためご注意ください。シーズン9現在は大丈夫です。
L,Rトリガーなどでより詳細な設定ができる
①「コントローラーの設定画面」→「左または右トリガー」をクリックする
以下のような画面になります。
「トリガーレンジ開始」でトリガー押し込み時どれくらい押せば反応してくれるかを設定
「トリガーレンジ終了」でトリガーを離す際どれくらいで入力を終了させるか設定
STEAM版での注意点
初期設定ではORIGIN版とデッドゾーンの設定が違います。
↓
解決方法 |
①「移動スティック」の項目から「追加設定」をクリック
↓
②デッドゾーンの形を「〇」か「×」、デッドゾーン内部「ゼロ」にする
※デッドゾーンの部分はお好みではありますが、「〇」の方がORIGIN版に近いと感じます
↓
③冒頭で説明した画面から「PlayStation 4 コントローラー」をクリック
↓
↓
↓
④画面右下の「キャリブレーション」から
「左スティック、右スティックのデッドゾーン」をゼロにする
これでORIGIN版と同じデッドゾーンが再現されます。
最後に
ここで紹介したことを応用して自分のコントローラーをより使いやすいものにしてみてください!
ブログを作り出したのは今日が初めてなので分かりにくい部分が多々あったと思いますが、
「左利きゲーマーふーちゃん」を今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
コメント